映画『その手に触れるまで』

映画フィルムのイメージ画像 映画館

2019年ベルギー作『その手に触れるまで』

ジャン=ピエール&リュック・ダルデンヌ監督、代表作「ある子供」「ロルナの祈り」「少年と自転車」などがあります。

子供を主人公にした作品は、ヨーロッパの国々は上手ですね。

そこに、不自然さはなく、子供が演技をさせられている感もなくいいですねこれが日本は意外と下手で、大人が考える子供を子役に演じさせている、不自然さがあるのですが。

13歳の主人公が、尊敬するイスラム教の指導者に感化され、次第に過激な思想に感化され、ある事件を起こしてしまうのですが。

そこから、彼を立ち直らせようとするお話です。

イスラム教も複雑で、穏健派もいれば、今回の作品の様な過激なグループもおります。

過激なグループが標的にするのは、キリスト教、ユダヤ教、そして同じイスラム教徒の穏健派にもその矛先は向けられます

同じ、教典から出発したキリスト教、ユダヤ教、イスラム教のはずなのに。

どうして、同じ創造者を神とあがめるのにたがいに殺し合うのでしょう

創造者は、同じなのに正に旧約聖書そのままの殺し合いが今日でも続いているのです

新約時代になり、イエスキリストがメシアとして登場したのに、その後の世界は、大きく変わることもなく今日まで。

そこに、人間という者の罪の大きさを見るおもいがします。

しかし、そんな疑問を持ちながらも今を生きて行かねばならぬ人間という者の悲しさを感じます。

少年は、はたして更生したのだろうか。

作品は、そこまでは描きません。

あるヒントの様な出来事はあるのですが。

また更生というのも正しい表現なのかは難しいところです。

少年の傾倒したイスラム教過激派が多数を占める国もあるからで。

キリスト教もそうですが、原理主義的グループは、ともすると非寛容にならざる負えません。

なぜなら、そこに原理主義という、自分達主張が正しいという信念があり、その他は受けつけなくなるからです。

そう考えるのは、自由ですが、そこに間違いをただす行為、彼らが良く口にする「聖戦」という行為が行われると、明らかに危険な思想となります。

人間の心の中までは、そう簡単に変えられるものではありません

ですから、少年の様にヨーロッパで生活するイスラム教徒の親は、自分の子供が過激派にならないよ注意していなければならないのですね。

イスラム教過激派にとって、標的はまだ未熟な子供たち。

まだ、自我の未熟な青少年がその感化を受けたら、なかなか抜け出せるものではありません。

人種のモザイクの様なヨーロッパにおける、イスラム教徒の現実を家庭、家族、子供という観点から、本作品は描かれており、現在のヨーロッパを知ることが出来ます

日本はいつまで、部外者でいられるのでしょう

コメント