歌舞伎・お芝居の世界

歌舞伎・お芝居の世界

早稲田大学劇研 新人試演会 枠の中から飛び出せない管理された若者

自由を叫びながら自由ではない、自由を希求するのは昔も今も若者の特権か。早稲田大学劇研新人試演会で、そう感じた。自由は、自分と向き合うことでしか手に入らない、孤独と自分探し、これはセットだ。ただ、管理された大学、空間でそれは叶わぬ夢でしかない。
歌舞伎・お芝居の世界

『六月大歌舞伎』猿之助一座の崩壊の始まり歌舞伎自体も消え去る運命

市川猿之助の騒動で俄然注目を浴びる歌舞伎『七月大歌舞伎公演』に行ってきた。騒動の注目度もあったためだろう、満席で盛況であったけど、中身がそれに見合っているとは思えない、もちろん見たのは、昼の澤瀉屋一門の舞台だけだけど、暗雲たちこめる歌舞伎界。
歌舞伎・お芝居の世界

古くて新しい「文楽」元禄時代にタイムスリップできます紛れもない芸術

江戸時代にタイムスリップする楽しみが歌舞伎にはあった、まるで目の前に江戸時代が広がった。お客を呼ぶがために超歌舞伎やアニメとのコラボで江戸時代のテイストは壊れてしまった。もう歌舞伎役者に期待はできない、残されたのは頑ななまでの伝統維持の文楽。
歌舞伎・お芝居の世界

笑いの少なくなった寄席「新宿末廣亭下席」を聞きながら考えたこと。

「寄席から笑いが消えた」というと大げさですが、コロナ以降なぜか、大笑いをする噺家に巡り合わない。感染を気使ってという事ならわからないもないが、何か違うとみんな古典のお話で、聴衆に聞かせようとする。私が望んでるのは、理屈などいらないおかしい話。
歌舞伎・お芝居の世界

過去のものになってしまうのか、『藤山寛美追善公演 松竹新喜劇』

かつて新橋演舞場を爆笑の渦に巻き込んだ藤山寛美と松竹新喜劇。時は移り人々は、爆笑しなくなった。笑いの質が大きく変わったのだろうか、趣味趣向の多様化とでもいいますか、それならいいのですが、どうも頭を使わない笑いの幼稚化が起こってるのではと。
歌舞伎・お芝居の世界

新宿の街の横町の寄席「無何有」、気軽に楽しむ落語の新時代到来

かつて寄席は悪所と呼ばれそこに出入りするのもひと目を盗んでなんて。東京に100件の寄席のあった頃は、土間に渡木だけを渡した座席しかないそんな所もあったとか。庶民の気軽な憩いの場であったことは間違いないようで、そんな空間が新宿に戻ってきました...
歌舞伎・お芝居の世界

1987年結成老舗アマチュア劇団「水族館劇場」2022年5月公演

結成33年の老舗劇団、それもアングラ野外劇にこだわった貴重な存在。芝居の楽しさをまるで大道芸の延長の様に演じる劇団。理屈も何にもいらない、ただ五感を使って芝居を感じよう、叩きつける様な作者の言葉の数々に酔いしれるままにその世界を浮遊しよう。
歌舞伎・お芝居の世界

存続の危機にある「新宿末廣亭」で、勤め帰りにちょっと落語を楽しむ

日本の話芸の伝統を現在進行形で味わえる落語。日の暮れた一人寂しい夜も寄席にひとたび足を踏み入れれば、想像力を働かせた豊潤な世界と笑いが広がる。ああなんて贅沢な時間だろうか。勤め帰りの疲れた頭をほぐしてくれる空間「新宿末廣亭」いつまでも残って欲しい。
歌舞伎・お芝居の世界

立川流夜席 上野広小路亭初見山 日本の話芸を手軽な料金で楽しむ

時間を贅沢にゆったりと過ごす。かつての日本には、そんな生活習慣があったはずですが。あまりにも世の中に振り回されすぎてませんか、人間には人間にあった時間の過ごし方があるはず、せわしない都会の生活でもちょっと見方を変えて、別の空間で過ごしませんか。
歌舞伎・お芝居の世界

上方文化よ何処に、上品で独自の味わいのある芸能の舞台を求めて

関西のお笑いと言えば、吉本の漫才だけでしょうか。いいや、豊穣なつややかさと柔らかさを兼ね備えた上方落語があります。そう、まさに上方文化ここにあり、そんな心の豊かさを満たしてくれる芸能。現代では満たしてくれる場所が減ってしまったのが、残念です。