二月大歌舞伎『阿古屋』雑感、坂東玉三郎の頂点

歌舞伎『阿古屋』ポスター 歌舞伎・お芝居の世界

松竹歌舞伎座二月大歌舞伎『壇浦兜軍記~阿古屋』もはや坂東玉三郎でこの芝居を見ることはできないだろうな、そう思っていたので、観劇できたのは幸せだった。一人の役者を50年見続けられたこと。そして、その役者の至高の芸に触れられたことに感慨深い。

『阿古屋』がまるでギリシャ悲劇に

壇浦兜軍記~阿古屋』通称『阿古屋

夫景清の行方を詮議される、景清の子供を宿す傾城 阿古屋。

その詮議に、琴、三味線、胡弓を奏でろと。

その演奏の乱れで、詮議をするというお話。

女形の最高峰のお芝居である。

なにせ、3つの楽器の演奏をこなさればならず。

その中で、恋しい景清への思い。

とにかく、難しく現在この演目をこなせるのは、坂東玉三郎だけと言ってもいい。

ただ、玉三郎自身年齢的なこともあり、主戦場を大劇場の一ヶ月公演からは距離を置き

たいところ。

でも、ドル箱を松竹が、ほっておくわけもなく。

ここのところ、大劇場に登場する機会が多い。

おかげで、『阿古屋』を観劇できるのだから、嬉しいのですが。

15歳のときに歌右衛門さんの『阿古屋』を初めてみたのが15歳のとき。

とにかく、3つの楽器の演奏の終わりに、ものすごい掛け声が、かかったの覚えている

二月歌舞伎座ポスター

「劇進行の妨げになる大向う、掛け声はご遠慮ください」

開演前に何度か、アナウンスがあった。

かつて、割れんばかりの掛け声の中で、『阿古屋』を見た私には、以外だった。

『阿古屋』ポスター

花道の出から、劇場を支配する存在感。

彼の父、守田勘弥は、花道に登場すると、劇場の雰囲気が一変してしまう力があった。

その時の役者の華というものとは違う。

『阿古屋』の玉三郎は、花道に登場した時、セリフはもちろんないが、劇場をたった一人の役者が、支配している。

まるで、その一挙手一投足に息を呑むような

それが、このお芝居全体を支配している。

そう、つまりもはやただ三つの楽器を朗々と演奏し、大喝采を浴びるだけと思われるお芝居を、「ギリシャ悲劇」のごとく昇華している。

だから、「大向うは終演の時だけ」ということになるのだろうな。

松竹としたら、ドル箱。

なので、あの苦しいアナウンスに。

坂東玉三郎まさに頂点にいる

もう、歌舞伎役者という範疇を超えている。

初めて玉三郎を見たのは、50年前、中学生の頃だった。

あの頃は、今ほど評価は、高くなかった。

容姿が優れているので、それに頼りすぎているとか。

大柄な体つきが、女形に似つかわしくないとか。

演技に丁寧さが足りないとか。

そんな劇評を見た覚えがある。

それが、変わったのは、鶴屋南北の作品に出たあたりだろうか。

四谷怪談』『桜姫東文章』そして、『三人吉三

悪女を演じることで、大きく変わった。

そして、『京鹿子娘道成寺』での神がかった踊りで、押しも押されぬ地位に。

現在の玉三郎は、大劇場の一ヶ月公演は、退きたいと思っているはず。

年齢的に、できる、あるいはやりたい舞台を厳選してと思っているはず。

ただ、周りが、それをゆるしてくれないのだろう。

もはや、歌舞伎役者という範疇を超えてしまった。

芸術家

だとすると、いまが歌舞伎役者として彼をみる時

今が頂点だと

コメント