今月も四部公演
再開された歌舞伎座公演も二か月目となりました。
今月も四部公演となりそれぞれ一時間程度の上演演目が並んでおります。
まあ入れ替えと、消毒などもろもろの制約があり仕方ないのでしょうが。
時間が制約されると演じられる演目にもおのずと限りがあり、お馴染みの演目が並ぶのは、いたしかたのないところでしょうか。
一つ一つ見てゆきたいと思います。
第一部『寿曽我対面』(工藤館の場)一幕
題名に寿とある様に、正月に上演されることの多い狂言です。
それをここに持ってくること自体かなり苦しい台所事情がうかがえるのですが。
曽我狂言の代表作です、親の仇討をテーマに和事・荒事等々歌舞伎のエッセンスの詰まった作品で、視覚的にも音楽的にも様式美にあふれた一幕です。
配役も派手さはないものの、要所要所に実力者が配置されなかなか見応えありと思われます。
第二部『色彩間苅豆(いろもようちょっとかりまめ)~かさね』清元連中
清元の名曲にのせて繰り広げられる恋模様と惨劇、舞踊劇なのですが、内容は怪談物になります。
怪談物を九月に上演するのもどうかなと思うのですが。
これも苦しい台所事情でしょうか。
累物(かさねもの)と呼ばれる一群の歌舞伎作品の一つとなります。
もとをただせば、累ヶ淵(茨城県常総市羽生町の法蔵寺裏手辺りの鬼怒川沿岸の地名)。江戸時代この地を舞台とした累(かさね)という女性の怨霊とその除霊をめぐる物語が広く流布したことに端を発します。
有名な作品では、歌舞伎の『色彩間苅豆』と落語の三遊亭圓朝作『真景累ヶ淵』でしょか。
今回の上演も実力もあり脂ののった松本幸四郎の与右衛門、そして女形としても心境著しい市川猿之助のかさねと楽しみ配役となっております。
第三部『双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)』引窓
この演目が私の一押しです
いわゆる義太夫物になります、元は人形浄瑠璃として上演されその後歌舞伎でも演じられるようになった作品群を言います。
義太夫にあわせた役者の所作が見どころで、現役俳優のなかで名実ともに最高峰に位置する中村吉右衛門が濡髪長五郎を演じます。
捕り手に追われる身となった力士濡髪長五郎が、母親お幸の八幡の家に逃れてまいります、そこでみせる親子の情愛が見せ場となります。
中村吉右衛門がどう演ずるか最も楽しみな舞台です。
第四部『鷺娘(さぎむすめ)』長唄囃子連中
第四部は一転して舞踊の舞台となります。
今さら説明の必要もない坂東玉三郎の舞台です。
いわずと知れた現役NO.1女形の舞踊を心行くまで堪能してください。
物語は、日本版「白鳥の湖」とでも言ったらよいでしょうか。
国立劇場はどうなってるのだろうか
歌舞伎座は、八月より公演再開となりましたが、国立劇場は大劇場公演は音沙汰なしですね。
現在の状況ではなかなか再開は難しいでしょうが。
現に小劇場公演は、文楽公演を再開しておりますが、発熱者のため二日間の休演をしたりとなかなか難しい面もあるでしょうが。
そろそろ大劇場公演も再開してほしいですね。
通し狂言を原則としている、国立劇場歌舞伎公演では、歌舞伎座の様な細切れ上演は出来ないのでしょが。
それではいつまでたっても再開は無理なのではないでしょうか。
現状を逆手にとって発想を変えて見るのも良いのではないかとおもうのですが。
歌舞伎座のように人気演目を毎度お馴染みに繰り返して上演するのではなく。
歌舞伎自体400年以上の歴史があるのですから、埋もれている作品が多々あるはずです。
その辺りを掘り起こして、現代的編集、現代劇にするのではなく、時間的に通し狂言として長時間上演するのでなく、ダイジェストとはいかなくても短い作品として復活させるのはいかがなものでしょう。
または、一つの作品を三部構成で入れ替え制で行うなど、今の時代にあった上演方法を模索してもらいたいのですが。
コメント