過去のものになってしまうのか、『藤山寛美追善公演 松竹新喜劇』

歌舞伎の幕 歌舞伎・お芝居の世界

かつて新橋演舞場を爆笑の渦に巻き込んだ藤山寛美と松竹新喜劇。時は移り人々は、爆笑しなくなった。笑いの質が大きく変わったのだろうか、趣味趣向の多様化とでもいいますか、それならいいのですが、どうも頭を使わない笑いの幼稚化が起こってるのではと。

藤山寛美が元気だった頃の松竹新喜劇

それはそれは、人気の劇団だった。

昭和40~50年代の東京公演は、毎年7、8月の二か月連続公演で、チケットはすぐ完売。

わたしが、舞台で藤山寛美をみたのは、昭和49年(1974)松竹新喜劇の舞台ではなくて。

7月の歌舞伎座の猿之助公演。

『滑稽俄安宅新関(オドケニワカアタカノシンセキ)』で、新橋演舞場での松竹新喜劇公演が終了後、人力車で、歌舞伎座に駆けつけて、親友の猿之助の舞台に、友情出演。

花道に、彼が出てくると、歌舞伎の世界とは確かに異質ではあるけれど、独自のオーラがあった。

当時の新聞批評は、あまり好意的ではなかったけど。

藤山寛美のお客に対する笑いの姿勢は、これでもかと言うほど伝わってきた。

そう、爆笑という言葉もこのころから使われただろうか。

寛美の哲学は、木戸銭をもらったらその倍、三倍笑わさないと次は来てもらえないというもので。

彼は、自らの劇団でも、その姿勢を貫いた。

その彼の三十三回忌追善公演。

時代が変わって、今の時代にあらためて松竹新喜劇を見る。

場所は、以前から変わらず、新橋演舞場。

さすがに、二が月連続公演は打てないのだろう、7月だけの公演。

改めてみると、以前とは世の中の笑いに対するとらえ方が変わった感が。

寛美の時代は、昭和の日本の元気な時代。

とにかく爆笑が求められた時代

寛美の時代以降、漫才ブームがあり、やがて笑いの方向は吉本新喜劇へと

では現在はというと、笑いの質の細分化とでもいうのだろうか。

それぞれの年代、志向にあわせた笑いが求められている

漫才師のオール巨人が、今の若い人の笑いの感覚がつかめないと漫才コンクールの審査員を降りたのがいい例である。

どの年代にも言えることは、昭和の時代の様な爆笑が求められていないことだろう

そう、そんなに笑いに没頭できる、そんな時代ではないのかもしれない。

ちょっと寂しい気がするのだけど、致し方がない。

松竹新喜劇2022年東京公演昼の部演目

松竹新喜劇は、残って行けるのだろうか。

お客の年齢層は、70代、80代が中心だろうか。

そう、かつて昭和の時代に新喜劇に通った方々が、昔を懐かしむ様に再び訪れているのです。

観客も高齢となられてるのと同じように、劇団員も70代や80代が多い。

そんな劇団が、今日まで活動を続けているのが驚きだ。

出し物も、当然昭和に書かれた作品が多い。

今日との解離は致し方のないこと。

それでいて、この劇団が消滅してしまうのは、悲しい。

現在公演が続けられているのは、それなりに集客力があるからで。

とはいっても今の時代には、地味な演目だ。

今は、とにかく見た目に明るく楽しく、それでいてきらびやかな舞台が求められてる

しみじみと考えるのではない、劇画的で視覚に訴える舞台が、もてはやされる

松竹新喜劇も、そのように変わったほうがいいのだろうか。

いや、いままでの財産を大事に、あくまでも庶民の悲哀と笑いの世界の追求でいいのでは

時代にのこされようと、かたくなな面があってもいいように思うのですが。

それでいて、僅かに現代が入ってくれば、活性化するのでは。

かえって、幼稚化した現代の笑いの中で、意外と見直される時代が来るかも。

今の時代には、貴重な笑いであることは、間違いない。

松竹新喜劇公式サイト:https://www.shochiku.co.jp/shinkigeki/

コメント