映画『ハロウィン KILLS』に見る、ハロウィンの正しいすごし方

映画フィルムのイメージ画像 映画館

元ネタは1978年のジョン・カーペンター監督の『ハロウィン』その続編にあたるのが、デヴィッド・ゴードン・グリーンの『ハロウィン』(2018年)。そして、今回はその続編にあたる『ハロウィン KILLS』回りくどいですが、浮かれてはいけないハロウィン。

2018年『ハロウィン』

1978年のジョン・カーペンター監督作品の続編

ハロウィンの夜に連続殺人を犯した犯人。

その後、精神病院に収容された犯人。

40年間誰とも話したことはない犯人。

その怪物が精神病院から逃げ出して、またもやハロウィンの晩に大暴れ

生い立ちでわかっているのは、6歳で実の姉を惨殺

設定が、効いているよね。

不気味さ満載で。

犯人像が特定できない。

それが、更に恐怖感を増幅してくれる。

上手いとついうなずいてしまう出来。

さすが、大ヒットしただけのことはあるなと感心してしまう。

Amazon.co.jp: ハロウィン (字幕版)を観る | Prime Video
あらすじ ショート ジャーナリストのデイナとアーロンは、40年前のハロウィンに起きた凄惨な殺害事件の真相を追っていた。殺人鬼の名前はマイケル・マイヤーズ。彼は40年間、一言も話すことなく動機や感情は一切不明。あまりの恐怖に人々は彼をブギーマ...

二匹目のどじょうねらいかと『ハロウィン KILLS』

結論です。

そんなこと言ったら身も蓋もないのですが。

前作で、ラストに退治されたはずの犯人の息使いが、テロップと共に流れたあたりで、続編は想像できたと。

連続殺人を犯す犯人像を、人間のなかにある悪に帰結するあたり

ありきたりで、前作の得たいの知れない不気味さが、あいまいになってしまった感が

またもや、犯人の息使いがラストテロップで流れてくるので。

次回作もあると。

なんて、このはなし永遠に終わらないのではと。

それくらい、ハロウィンというお祭りと似ても似つかわしくない惨劇。

そんな、対称が物語になり続けるだろうなと。

二作品を見て感じた事、ハロウィンは決して浮かれてはいけない

戸締りをして、部屋に立てこもり侵入者を許さない。

そんなすごし方が、正統的ハロウィンの過ごし方だと教えてくれます

公式サイト:https://halloween-movie.jp/

人気ブログランキング - にほんブログ村
にほんブログ村の人気ブログランキングは数多くの人気ブログが集まるブログランキングサイトです。(参加無料)

コメント