映画館

映画『フリーソロ』

アレックス・オルノド、プロのフリーソロのクライマーのドキュメンタリー映画を通して、人はなぜ前に進もうとするのか、何のために私たちは日々の生活を送っているのか、そこには一見、ないように見えて、実は彼との共通点があることに気づかされる。
映画館

ドキュメンタリー『台湾、街角の人形劇』

消えてゆく文化なのか、あまりにも悲しい、台湾人形劇『布袋戯(ホテイギ)』そこに語られる、多くの民衆の心の豊かなせいかつ、せわしない現代人が忘れてしまった、感覚や瞬間が確かにそこにはある、後世に伝えてゆくことは、大きな意味があると思うのだが。
映画館

カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作『パラサイト 半地下の家族』

カンヌ国際映画祭の最高賞を韓国映画として初めて受賞と聞いて、本当ですか?、なんでいままで受賞がなかったのかが不思議に思えてくるくらい韓国映画はレベルが高かったのに。受賞にいたったのはなぜか最近変わってきた韓国映画の傾向をさぐってみる。
映画館

映画『希望の灯火』旧東ドイツの現在、豊かさから離れた世界で

旧東ドイツのスーパーが舞台となっている作品、旧共産圏の国が資本主義に組み込まれて久しいが、いままで知らなかった人々の暮らしぶりはいったいどうなんだろう、日本には伝わってこない彼らの日常が淡々と描かれた秀作。
映画館

ケン・ローチ監督『家族を想うとき』、イギリス社会はまだ恵まれてる

イギリスの労働者階級、いわゆる一般庶民の生活とは、そしてその直面する現実と問題とは、ある一家の懸命に生きる姿を通して現代イギリスの抱える不条理が浮かび上がってくる、しかしただ手をこまねいているだけでよいのか、必死にもがくが答えはいかに。
歌舞伎・お芝居の世界

『江戸歌舞伎の最大の魅力とは』

歌舞伎の作品は、なぜこんなにも魅力てきなのだろうか、なぜ私をいつか忘れてしまった懐かしい世界に連れて行ってくれるのだろうか、2019年10月国立劇場で上演された、通し狂言「天竺徳兵衛韓話」を通して、その謎と作品の魅力にせまる。
映画館

映画『存在のない子供たち』

中東レバノンの貧民窟で生活するシリア人難民の一家を通して語られる物語、残酷であり、目を背けてしまいたくなる現実。しかし、そんな世界があることも事実であり、平和な国日本では想像もできない空間を見せてくれる作品、絶望感だけで終わらないのが、本作品。
歌舞伎・お芝居の世界

『新派のお芝居みたことありますか?』

数々の名優とりわけ、初代水谷八重子に支えられて来たといっても過言でない、劇団新派、明治という近代の中では短いながらも鎖国から西欧化えの分岐点となった特殊な時代、その中で生まれた、作品の数々そして名舞台、消えて行ってしまうにはあまりにももったいない。
歌舞伎・お芝居の世界

『与話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)』

「しらざあ言って聞かせやしょう」の名セリフでお馴染みの、「与話情浮名横櫛」その物語から見えてくる、江戸時代の町人(庶民)の生活ぶりやものの考え方、何か今の自分と比べると違いがありませんか、そんなこと考えさせてくれる、江戸ワールドへどうぞ。
お散歩びより

2025年まで改装の為休館中の江戸東京博物館、展示物を振り返ります

2025年まで改装の為休館中の東京墨田区にある江戸東京博物館、江戸文化から続く町東京、そこから今に至るまでの変化を視覚的に体感することができる博物館がどう変わるか楽しみですね。