歌舞伎・お芝居の世界

『江戸歌舞伎の最大の魅力とは』

歌舞伎の作品は、なぜこんなにも魅力てきなのだろうか、なぜ私をいつか忘れてしまった懐かしい世界に連れて行ってくれるのだろうか、2019年10月国立劇場で上演された、通し狂言「天竺徳兵衛韓話」を通して、その謎と作品の魅力にせまる。
映画館

映画『存在のない子供たち』

中東レバノンの貧民窟で生活するシリア人難民の一家を通して語られる物語、残酷であり、目を背けてしまいたくなる現実。しかし、そんな世界があることも事実であり、平和な国日本では想像もできない空間を見せてくれる作品、絶望感だけで終わらないのが、本作品。
歌舞伎・お芝居の世界

『新派のお芝居みたことありますか?』

数々の名優とりわけ、初代水谷八重子に支えられて来たといっても過言でない、劇団新派、明治という近代の中では短いながらも鎖国から西欧化えの分岐点となった特殊な時代、その中で生まれた、作品の数々そして名舞台、消えて行ってしまうにはあまりにももったいない。
歌舞伎・お芝居の世界

『与話情浮名横櫛(よはなさけうきなのよこぐし)』

「しらざあ言って聞かせやしょう」の名セリフでお馴染みの、「与話情浮名横櫛」その物語から見えてくる、江戸時代の町人(庶民)の生活ぶりやものの考え方、何か今の自分と比べると違いがありませんか、そんなこと考えさせてくれる、江戸ワールドへどうぞ。
お散歩びより

2025年まで改装の為休館中の江戸東京博物館、展示物を振り返ります

2025年まで改装の為休館中の東京墨田区にある江戸東京博物館、江戸文化から続く町東京、そこから今に至るまでの変化を視覚的に体感することができる博物館がどう変わるか楽しみですね。
歌舞伎・お芝居の世界

『歌舞伎を観て江戸時代にタイムスリップしよう』

日本の伝統文化でありながら、なかなか敷居の高い歌舞伎、じつはとっても面白いんです。どうか一度勇気を出して歌舞伎座にいってみてください、かならずやあなたをタイムマシーンに乗せて、江戸時代に連れて行ってくれます。江戸文化に浸ってください。
映画館

『怪獣映画』

私と映画とを結び付けてくれた、生まれて初めて映画館で見た作品、そして映画が庶民の娯楽としてその地位を不動のものとするのはなぜか、映画館という不思議な空間から醸し出される雰囲気から、その魔力とでもいうべき魅力を探る。